べるべる研究日誌

なんでもやる系エンジニアの日々

さくらのIoTの通信モジュールが来たよ

さくらのIoT Platform αの通信モジュールが送られてきた。梱包というか入っている箱に思わず爆笑してしまったんだけど、同僚には怪しまれました。そのあたり「遊び心」が満載でいい感じです。(下の写真のケースではありません)

f:id:bellx2:20160602000024j:plain

無線関係は昔から大好きなんだけど、LTEの通信モジュールで自由にデータを送信できるっていうのはすごく新しい世界。WiFi縛りから抜けてどこからでもデータを自由にインターネットにデータ送信できるっているのは無限の可能性があっていいですね。

iPhoneがどこでも繋がる受信側だとしたら、この通信モジュールはデータや物をネットへつなげる送信側としての大きな可能性を持っていると感じます。価格面とかいろいろ課題はあるでしょうが、サービス化に向けて頑張って欲しいと思います。

という事で少しいじってみたので、他の人のためにQiitaにメモをおいておきました。

qiita.com

製品を作る

プログラムを書くという事もそれなりに時間はかかるのだけど、製品を作るという事はもうひとつ上のレベルに行く必要があるんだよね。

どのような形で提供するか・・・

どのように使ってもらうか・・・

機能をただ実装するだけでなく、きちんとまとめる必要がある。自分や知っている社内の人以外にも使ってもらえるようにするには、それなりのドキュメントや仕掛けを作っておく事が必要だ。

使わせてあげるのではなくて、使ってもらうという姿勢が大切だと思うんだよな。

そんな所でここ数ヶ月苦しみ中なんだけど、わかってもらえてるのかな。

一つ一つキッチリやる方が良いのだけど、集中できずにどれも中途半端になっている気がする今日この頃です。

f:id:bellx2:20160513200958j:plain

ムスメの入園

早くもムスメが幼稚園に入園です。

ムスメが少しブカブカの園服を着ながら歩くのを見てすごく懐かしく思うと同時に、ムスコと歩いた時間を記録していなかった事を少し後悔しました。

こうして子供は成長していくんですね。

f:id:bellx2:20160415083226j:plain

仮面ライダーゴーストのピン解析

サンタさんが息子に持ってきた仮面ライダーゴーストの変身ベルトを眺めてみた。どうやらゴーストアイコン側の凸凹を6bitで識別してるっぽいので、割り箸の先を削ってツールを作ってピンをいじってみた。2個以上の同時押しはめんどくさいので適当にやっていたけど、パターンは解ってしまった。

ということで、興味のある方はこちら(全部は出していません。

qiita.com

そんな事をやっていたら、息子(6歳)も手書きのメモを元に任意のパターンを出して遊ぶようになってしまいました(汗。

f:id:bellx2:20151226191954j:plain

こうしてこっそりハック教育をするのでありました :-p

空気環境(CO2)測定してみたらヤバかった

 深センツアーでお世話になったチームラボ高須さんの記事を読んでハッとした事が。オフィスで最近昼過ぎに「空気が悪ぃなぁ」と思って換気していたのだけどこれはCO2濃度が高いからなのかもしれない...。

ch.nicovideo.jp

 という事でCO2を測定できるメーターを探すと意外と高いのにびっくり。独立型で良さそうなのはカスタム CO2モニターのようだ。オフィスに設置してアラームを設定して鳴らすと良さそうだ。(レビューを見ると写真のイメージよりデカいらしい)

 ただ、単発で測定値やアラートが出る物より、ログをとりたいのだがArduinoとかRaspberrypiにつけれるようなセンサー単体は見つからない。いろいろ探してみると【日本正規代理店品・保証付】Netatmo ウェザーステーション NET-OT-000001で室内CO2濃度が測れるようなのでこちらを衝動的に購入してみました。測定値が表示されず、Webやアプリからしか見ることができ無いのは仕方がないかな(アラートレベルはLED色で表示される)

 そうして1日データを取ってみると...

f:id:bellx2:20151225202615j:plain

 うわわ。すごい数値が!。午前中にエアコンがフル稼働して室温が上がり、昼前後の空気が悪いと感じるタイミングはだいたい1100ppm前後。そのもやっとした空気の時に排気口を空けて換気をすると一気に下がる事が分かりました。

 部屋を分割している関係でエアコンの制御権が無いため、APIを利用してチームが見るダッシュボードに気温やCO2濃度表示をつけて濃度がわかるようにようにしてみました。

f:id:bellx2:20151225204056j:plain

参考:Netatmo ウェザーステーションを買ってみたので Node.js でいじってみた - 凹みTips

 また、NetatomoはIFTTTとも連動できるので、CO2濃度が1100ppm以上になったら、換気推奨メールを出すように設定しました。複数の条件組み合わせはできないけど、簡単に通知するだけならお手軽です。

f:id:bellx2:20151225204956j:plain

 これにより昼前後のモヤモヤした眠気を理論的に制御できるようになってきたし、窓を開けるタイミングを図りやすくなってきました。「なんとなく...」と思っている事をきちんと数値化したり、測定する事は大事だな...と他社事例を見て思ったのでありました。

 もう少しデータをためたら全社的に環境改善という事で単体のCO2計をオフィス内の一部に導入する事を検討しようと思っています。弊社の場合、特に会議室のCO2濃度がヤバい気がしています。


カスタム CO2モニター

カスタム CO2モニター

3級アマチュア無線技士当日試験@ハムフェア

ふとカレンダーを見たら前にメモしてあった「3級アマチュア無線技士」の当日試験(申込不要)があるのに気づいたのが2週間前。慌てて書籍を買って1週間前から勉強開始しました。電波法規はともかく、電波工学はすっかり抜けており頭から見ていくと全く当たらずかなり苦戦。でも、最近は試験慣れしてきたのでここは章ごとの集中力勝負ということで始める事にしました。

勉強方法

iPhoneアプリを探したけれど無いので下のサイトの問題を通勤電車の中で繰り返す方法で。

アマチュア無線試験問題

ただ、このサイトはクリックした後に結果だけが表示されるため、どの問題で何の選択をして間違えたかが解りにくいです。そのため、要点マスターの問題を復習としてやらないと正解率はなかなか上がらないです。完マルもいいのですが、要点マスターは3級限定になっているため問題が絞ってあるので効率的に勉強できるかと思います。

第3級ハム国試 要点マスター 2015: 新問題に対応

第3級ハム国試 要点マスター 2015: 新問題に対応

反復練習で8割程度はクリアできるようになったものの、ポイントは法規で3問出るモールスの問題。これを全部落とすと出題構成によっては余裕がなくなることが判明。ということで、いろいろ調べた感じで以下のサイトのモールスの覚え方を基本として、覚えやすいものだけ覚える作戦に。Q符号は末尾で判定して覚えてないやつならカンで勝負することとしました。

モールス信号(符号)が簡単に覚えられるよ。一週間であなたも1アマ! アマチュア無線の試験用

まずは数字を覚えておくだけで選択肢は半分になるので、あとは覚えやすいものだけ覚えれば回答できます。下は少し絞った自己流です。

モールス 英語 読み
ーーー TMO ターマーオー
ー・ー・ TNKC たーにけーち
ー・・・ TNDB たーにだべ
・・・・ EISH えいしゃ
・ー・・ EARL えあーるり

これでようやく問題集のモールス問題の正解を出せるようになった...のが試験前日。

試験当日

当日、試験会場に40分くらい前に行くと受験番号がすでに「80番台」。「150人限定ってそんなに来ないでしょ」と思ったけど、中高生っぽい子やら無線家の英才教育を受けた(らしい)小学生などもいて、若い人と年配の人は半分半くらい。学生の団体(無線部とかそんな感じなのかな...)もいて微笑ましく思いました。

問題用紙は綴じられてもいないA3両面2枚で開始前から問題が読めるやる。あーこんなだったーとなつかしく。25年前の4級の時は1時間以上じっくり悩みましたが、見直しも含めて30分で退出。自己採点の時に確認したところ新問題無しで、選択肢も全く同じ。並び順が違うのが少しあるくらい。モールスは文字も並び順も一緒でした...。ということで、工学も法規も選択に迷った所もちゃんと正解しており自己採点は全問正解。1時間後に観に行くと無事合格していました。

申請

合格発表の横で無線協会が申込書を売って買いそうになりますが、ハムフェア連動の当日試験ではその場で申請ができませんので直接インターネットからダウンロードして申請した方が早いと思います。

総務省 電波利用ホームページ | 無線従事者免許申請書の様式(ダウンロード)

ハムフェア 2015

待ち時間の間、10年ぶりくらいにハムフェアに行ってきました。なかなか年配率が高いイベントでしたが、昔もそんな感じだった気がします(笑。30年以上前の無線機や、部品などが並んでいて元祖Makerのパワーを感じました。違ったのは人のコミュニケションでした。無線という趣味で繋がっているだけに物だけでなく「同窓会」的な部分と人の優しさある気がしました。無線を始める人は是非近隣のクラブに入ることをお勧めしますよ(じーちゃんばっかかと思いますが。