べるべる研究日誌

なんでもやる系エンジニアの日々

空気環境(CO2)測定してみたらヤバかった

 深センツアーでお世話になったチームラボ高須さんの記事を読んでハッとした事が。オフィスで最近昼過ぎに「空気が悪ぃなぁ」と思って換気していたのだけどこれはCO2濃度が高いからなのかもしれない...。

ch.nicovideo.jp

 という事でCO2を測定できるメーターを探すと意外と高いのにびっくり。独立型で良さそうなのはカスタム CO2モニターのようだ。オフィスに設置してアラームを設定して鳴らすと良さそうだ。(レビューを見ると写真のイメージよりデカいらしい)

 ただ、単発で測定値やアラートが出る物より、ログをとりたいのだがArduinoとかRaspberrypiにつけれるようなセンサー単体は見つからない。いろいろ探してみると【日本正規代理店品・保証付】Netatmo ウェザーステーション NET-OT-000001で室内CO2濃度が測れるようなのでこちらを衝動的に購入してみました。測定値が表示されず、Webやアプリからしか見ることができ無いのは仕方がないかな(アラートレベルはLED色で表示される)

 そうして1日データを取ってみると...

f:id:bellx2:20151225202615j:plain

 うわわ。すごい数値が!。午前中にエアコンがフル稼働して室温が上がり、昼前後の空気が悪いと感じるタイミングはだいたい1100ppm前後。そのもやっとした空気の時に排気口を空けて換気をすると一気に下がる事が分かりました。

 部屋を分割している関係でエアコンの制御権が無いため、APIを利用してチームが見るダッシュボードに気温やCO2濃度表示をつけて濃度がわかるようにようにしてみました。

f:id:bellx2:20151225204056j:plain

参考:Netatmo ウェザーステーションを買ってみたので Node.js でいじってみた - 凹みTips

 また、NetatomoはIFTTTとも連動できるので、CO2濃度が1100ppm以上になったら、換気推奨メールを出すように設定しました。複数の条件組み合わせはできないけど、簡単に通知するだけならお手軽です。

f:id:bellx2:20151225204956j:plain

 これにより昼前後のモヤモヤした眠気を理論的に制御できるようになってきたし、窓を開けるタイミングを図りやすくなってきました。「なんとなく...」と思っている事をきちんと数値化したり、測定する事は大事だな...と他社事例を見て思ったのでありました。

 もう少しデータをためたら全社的に環境改善という事で単体のCO2計をオフィス内の一部に導入する事を検討しようと思っています。弊社の場合、特に会議室のCO2濃度がヤバい気がしています。


カスタム CO2モニター

カスタム CO2モニター

3級アマチュア無線技士当日試験@ハムフェア

ふとカレンダーを見たら前にメモしてあった「3級アマチュア無線技士」の当日試験(申込不要)があるのに気づいたのが2週間前。慌てて書籍を買って1週間前から勉強開始しました。電波法規はともかく、電波工学はすっかり抜けており頭から見ていくと全く当たらずかなり苦戦。でも、最近は試験慣れしてきたのでここは章ごとの集中力勝負ということで始める事にしました。

勉強方法

iPhoneアプリを探したけれど無いので下のサイトの問題を通勤電車の中で繰り返す方法で。

アマチュア無線試験問題

ただ、このサイトはクリックした後に結果だけが表示されるため、どの問題で何の選択をして間違えたかが解りにくいです。そのため、要点マスターの問題を復習としてやらないと正解率はなかなか上がらないです。完マルもいいのですが、要点マスターは3級限定になっているため問題が絞ってあるので効率的に勉強できるかと思います。

第3級ハム国試 要点マスター 2015: 新問題に対応

第3級ハム国試 要点マスター 2015: 新問題に対応

反復練習で8割程度はクリアできるようになったものの、ポイントは法規で3問出るモールスの問題。これを全部落とすと出題構成によっては余裕がなくなることが判明。ということで、いろいろ調べた感じで以下のサイトのモールスの覚え方を基本として、覚えやすいものだけ覚える作戦に。Q符号は末尾で判定して覚えてないやつならカンで勝負することとしました。

モールス信号(符号)が簡単に覚えられるよ。一週間であなたも1アマ! アマチュア無線の試験用

まずは数字を覚えておくだけで選択肢は半分になるので、あとは覚えやすいものだけ覚えれば回答できます。下は少し絞った自己流です。

モールス 英語 読み
ーーー TMO ターマーオー
ー・ー・ TNKC たーにけーち
ー・・・ TNDB たーにだべ
・・・・ EISH えいしゃ
・ー・・ EARL えあーるり

これでようやく問題集のモールス問題の正解を出せるようになった...のが試験前日。

試験当日

当日、試験会場に40分くらい前に行くと受験番号がすでに「80番台」。「150人限定ってそんなに来ないでしょ」と思ったけど、中高生っぽい子やら無線家の英才教育を受けた(らしい)小学生などもいて、若い人と年配の人は半分半くらい。学生の団体(無線部とかそんな感じなのかな...)もいて微笑ましく思いました。

問題用紙は綴じられてもいないA3両面2枚で開始前から問題が読めるやる。あーこんなだったーとなつかしく。25年前の4級の時は1時間以上じっくり悩みましたが、見直しも含めて30分で退出。自己採点の時に確認したところ新問題無しで、選択肢も全く同じ。並び順が違うのが少しあるくらい。モールスは文字も並び順も一緒でした...。ということで、工学も法規も選択に迷った所もちゃんと正解しており自己採点は全問正解。1時間後に観に行くと無事合格していました。

申請

合格発表の横で無線協会が申込書を売って買いそうになりますが、ハムフェア連動の当日試験ではその場で申請ができませんので直接インターネットからダウンロードして申請した方が早いと思います。

総務省 電波利用ホームページ | 無線従事者免許申請書の様式(ダウンロード)

ハムフェア 2015

待ち時間の間、10年ぶりくらいにハムフェアに行ってきました。なかなか年配率が高いイベントでしたが、昔もそんな感じだった気がします(笑。30年以上前の無線機や、部品などが並んでいて元祖Makerのパワーを感じました。違ったのは人のコミュニケションでした。無線という趣味で繋がっているだけに物だけでなく「同窓会」的な部分と人の優しさある気がしました。無線を始める人は是非近隣のクラブに入ることをお勧めしますよ(じーちゃんばっかかと思いますが。

ConoHaのAPIを使ってSafari機能拡張を作ってみた

最近使ってみているConoHaAPIを使ったFireFoxアドオンを作る記事があったので、Safari機能拡張として書き直してみました。

背景とかデザインは元のアドオンのままです。

f:id:bellx2:20150703160226p:plain

バイナリー版(署名済み)は以下の場所からダウンロードできます。 https://github.com/bellx2/safari-conohavps/releases/download/v1.5/Conoha.safariextz

f:id:bellx2:20150704174857p:plain

「信頼」していただけない場合は、ゴミ箱行きなのですね...(涙。

ということで、もう少しテクニカルな部分を知りたい場合はとソースが見たい場合は↓をどうぞ。

ConoHaのSafari機能拡張を作ってみた - Qiita

※この後VMの起動/停止/再起動ができるようになりました(15/7/4)

必要なのはプロダクトマネージャーだった

 Rebuild.fmでプロダクトマネージャーという職種についての話しでいろいろ共感。

rebuild.fm

 よくありがちなのが、売上が下がってくると営業から出てきた「要望リスト」なるものがエンジニアに渡され「できるできない」判定が行われ、その後関係者が全員鎮座した会議が開かれる光景。

 「要望リスト」はあくまで現在の不満や他社比較としての機能大半であり、そこには中・長期的なロードマップや製品ビジョンはどこにも無い。そして、エンジニアが「できる」と判定したものは、「顧客の要望」ではなくて「営業がこれが無いので売れないと言われた物の中でエンジニアが直近でできるもの」のでしかない。

 会議にいたっては、誰も責任を取る気なぞ無いので

  「なんでできないんだ」

  「無理です」

  「これが無いから売れない」

  「リソース不足です」

 みたいな問答が繰り返されるのがお決まりのパターンだろう。

 プロダクトマネージャという職種や考え方が無い会社ではツリー構造の権限や合議制によりで物事が決まるので「上司のヒラメキ」「営業要望」「えらい人が言っていた」という見栄えのするその場しのぎの機能が実装され、その結果がダメであれば「エンジニアの責任」になる。

 プロダクト意識をもった上司がいれば良いが、期日だけを気にするプロジェクト推進型上司だとエンジニアはどんどん疲弊していくだろう。エンジニア離職が問題になっている会社は、プロダクトマネージャーの重要性を見なおしてみたらどうだろうか。

 そういう問題を抱えている会社が外部から「実績のあるスーパーエンジニア」を引っ張ってくる事は奇跡に近いので、Rebuild.fmの中でもでていたようにまずは社内調達が良いかと。BtoB開発は特にエンジニアが業界を知らない中で開発している事も多いので、顧客に近い営業畑の人やカスタマーサポート的な人に権限を与えてみるというのはすぐにでもできる方法かなと思います。

 ま、ちゃんと組織内で話しをつけておかないと毎回会議で吊るしあげられて精神が病んでいくポジションにしかなりませんけどね。

SSL化は少しの手間と知識でできる

iOS9以降で通信のデフォルトがSSL必須になったり通信経路を暗号化した方が良い案件が出てきたので、使っているサーバー用に安いSSL証明書を調査。

証明書に違いはないので海外を中心に探すと、GoGetSSLという業者のCOMODO Positive SSLが3年で$10.95と安かったのでここで購入しました。

www.gogetssl.com

実際に手順に従うと

  • お金を払う(念のためPayPal経由で)
  • 必要な項目を入力して秘密鍵を作る(サイトで可能)
  • 送信時にWHOISのアドレスを選択して送付
  • アドレス宛にメールが届くのでCOMODOのサイトにて認証コード入力
  • サイトに認証鍵が登録されるのでダウンロードする
  • 作った秘密鍵と認証鍵をアップロード

と約10分もかからないうちに発行されました。SSL証明書って高価で面倒くさいイメージがあったのだが、あっさりと作れた事に驚きました。

これなら、と思って同僚から聞いた無料のStartSSLを試してみると、こちらも(サイトは古臭いですが)同じように簡単に証明書を作る事ができました。

作り方は下記などが参考になると思います。 無料のSSL証明書StartSSLを活用する - Qiita

StartSSLもきちんとした認証局で最近のブラウザーには標準装備。ということで、証明書自体も比較して見れば登録情報が少ないくらいで違いはありませんでした。

いままで、面倒くさいな...と思って敬遠していた事もやってみると大したことが無く知識になるんだな、というのを実感したのでありました。

qiita.com

qiita.com

法人の銀行口座の住所変更

登記の書換が完了したので銀行に住所変更に行きました。

ウエブサイトでは「法人の住所変更は窓口まで」と書いてあったので登記簿謄本とかフルセットを持って行きました。

そうしたら、

  • 申込書(捺印)
  • 通帳

で、印鑑照合できたら受付完了...でした。

こんなに簡単にできるんだったら早めにやっておけばよかった(汗。

法人住所変更

いろいろ動こうとしているので、一旦休眠状態になっていた会社の再開準備。という事でまずは住所変更から。

いろいろトラップがありそうなので、行政書士に頼もうと思っていたのです、が気合を入れてやったら自分でできたのでメモ。結果としてはやり方を調べる時間と金額とのバランスでしょうか。

とにかくなんでも電子申請でやりたい派なので、登記ねっとから「総務省・申請用総合ソフト」というまったくひねりの無いソフトをダウンロード。本店移転と代表取締役の住所変更も同時にやるため、以下のようなかんじで提出。

  • 旧登記所宛:「株式会社本店移転登記申請書および株式会社変更登記申請書登記申請書」
  • 新登記所宛:「株式会社本店移転登記申請書」
  • 添付書類:株主総会議事録

本当は議事録も電子提出しようと思ったのですが、Acrobat用の署名付与ソフトが不安定で初めはできたのに肝心の書類には署名できない状態で、数時間格闘した後断念しました。支払いはペイジーでさくっと完了。添付書類を郵送にて送付して翌日送付。

簡単だったぜと思ったら数日してから法務局から電話。以下のものが足りないとの事

  • 取締役決定書 →一人でも俺が決めたと書く必要有。
  • 印鑑登録証  →後で訪問時にする物だと思っていた(カードは後日発行)
  • 委任状    →公的個人認証のため、法人から個人への委任が必要だと...。

書類が足りませんよと親切に連絡が来るのはありがたいんだけど、代表1人の場合の書類って本当に必要なのかは疑問です。

再送付後は何も連絡が無く、気がついたら通知が来て完了していました。しかし、この電子化された時代に住所変更6万円、代表住所変更1万はすごく高いと思います...。

f:id:bellx2:20150616150600j:plain